人気ブログランキング | 話題のタグを見る

弥生の始まりは耶麻台

火とかまどの縁起物はどこの国でもみられるが、
わが国に於いても、伝承している。


弥生の始まりは耶麻台_c0095642_13513222.jpg



帝禹神話古代中国

特に多いのが、神話形態の台にまつわる形式で記されている。
台知らずして、耶麻台なし。

火とかまどにまつわるものと云えば?

弥生の始まりは耶麻台_c0095642_1355442.gif


「炭焼き長者」ものがたりとして、広く分布している。
これは火にかかわる、はなしで、鍛冶のようなものも、含まれている。
大分県の臼杵日本各地に伝播している


ここで台の語源は伊勢の太一のたいち、のたの日本語から、できている。
太一とは
太一とは「北極星」の神名です。
神名は、尊星王、紫微大帝、北辰、妙見菩薩等とも呼ばれています。
七夕もこの妙見菩薩太一からきている。


ここですべての太一は



弥生の始まりは耶麻台_c0095642_1349253.jpg


ものの原点という意味があります。

ものの始まりには?
何を始めにしますか?
ものの始まりが一
「原因」とはものの始まり
それは哲学の基本用語
出発点]を意味する。
物事の第一のものすなわちその根本の原理
生成した事物に内在しているところのそれ[すなわち事物の第一の
内在的構成要素]

物が第一に生成
自然的に始まる
論証の前提する仮定は論証のアルケー[前提]と言われる。
[すなわち反対の物事がおこった原因である]
やきものの始まりは土器です。
火とかまどの始まりは弥生である。
これが皆台になっています。
当然耶麻台も是。


弥生の始まりは耶麻台_c0095642_13562392.gif




ものの始まりで原因がわかる。
七夕の歴史の始まりは台からきている。
日本ではまだ誰も知り尽くしていませんでした。
まず始まりはこの台から。
流れには、始まりというものがある。 すべての始まり
「炭焼き長者伝説」は、日本各地に存在している(昔話)「初婚型」

昔話や物語でありすべてが、ここ台からきている。

桃太郎・金太郎・山んばのもち 、浦島太郎・花坂じいさん等。
卑弥呼はものに宿った女のように、 生成した事物に内在しているところのそれ[すなわち事物の第一の
内在的構成要素]の事。

仮に考古学会とした場合は、 卑弥呼は無用の人物となる。
こうなれば、
古代中国の資料と日本の資料が食い違うようになるので、これでは
読取れなくなるであろう。
どちらも同じでなければ正しくないのである。
今までは、各国では別々に捉えてきていたが、著者による段階で、歴史
の一致が、解き明かされたのは、根幹なくしては、始まらないのも現代
日本の特徴なのだ。
ここでの根幹とは共通する卑弥呼と西王母である。
又あまてらす大神も、西王母に興じている。

未開な古代史は何時解き明かされるであろうか?
何をしても考古学会なくしては、始まらないのも現代日本の特徴なのだ。
これは神についても、同じことが云え、
神なくしては、考古学会は無価値となるであろう。
いわばたまご、が先か鶏が先か?
これは基点があっての事でもある。
神は天然のごときものである
卑弥呼もまた女神で、西王母のようなもの。
理解するのも肝心なり。

弥生時代の稲作における卑弥呼の役割は、人間にとっても大切な役目
を果たしていたので、あるから、女神として慕われていた。
卑弥呼の国は何処などやぼな、発想を懐いている日本人は、神につい
ても、理解できていなかったのであろう。

日本の歴史に於いてもまだ、考古学での見解が、誤解を招いてきたので、
始めからやり直す事も必要である。
特に名前の知られる卑弥呼と弥生の始まりは、火とかまどの、時代の始
まりである事と、米を蒸して食べるように、なって、次は
火と土器の始まりでもあったのです。

何故神を差し置いて、先行したいのだろか?
それが解らないから、現代人は空に落ちている。
ことは確か。
神の上に立つは、法と秩序は果たして良いのか?
神は全人類の上に立つ。
たとえ仮の神を置くとしても、世界で一人だけ自由である。
人は皆、上に立つ権威に従うべきです。

権威は神さまによるものであるから、上に立つ権威を否定する現代人。
神を認めていないのはその為。

改革とは新しきものなりて、古き神を捨て去る。必要外にしている日本。
神は天然のごときものである。

周代において、天はすべての神の上に立つ人格神であり、自然界・人間界を支配するものであった。

道家は、天の上に根源的な道という概念を置いた。
邪馬台国の位置などどうでもいいこと。
大切なのは、理由があるか無いかだけ。
無いならば無意味。
あるから大切に扱わなければならないのに?
どうして反対ばかり繰り返しているのだろう?
卑弥呼はものに宿った女という意味の語源。
耶麻台は山に宿った神の語源。
すべてのものの、一番大切な尊いものを、女神が染めている理由?
女はすべてのものを生み出す力があるが、男にはそれがない。
ここに巫女よりも、先行して現代のような思想では、一代限りになる。
こうしてみると、卑弥呼のことが判ります。

自然のあつまりでなければ
邪馬台国に関係がありません、一つしかないお菓子は百人では分けられないですね。
出来ることは、誰か食べる者を一人えらばなければならないでしょう。
これ最近おおいですね、何いってるのか判らないことが。
重陽って何の事か解りますか?
陽数の九が重なることからきているのです。
通称菊の節句とかいいますけど。
それと陽数は人間にとてもいいんだ、そうですよ。
「重陽」って書いてはあるん
だけど、「重陽の節句」っていったいどれだけの人が知ってんだろう?
中国から来ていて、陽の数9が重なるめでたい日なんだそうな。
菊を愛で、長寿を
願ったりする風習があるそうです。
でも今は違うようにやなりました。
あでやかなのが展覧会で競ったりして意味が全然違うの。
これが人間が明治以後変わった証拠です。
これは重陽ではなかけん。


児島宮歴研会著作製作
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属し、記事の無断転用を禁じます。 著作者の許可無く無断転載を禁じてお
ります。
私的使用又は引用等著作権法上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用・転載
複製を行うことが出来ます。

児島宮歴史刊行会 -問い合わせ先-
奉賛会 FAX .0946-42-2055
by kouhoka | 2007-03-14 13:58
<< 神様の総本宮児島宮 北部九州の弥生における都の存在 >>