人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大徳寺が茶なのは

五山十刹の寺院を「叢林」(そうりん)と称するのに対し、同じ臨済宗寺院でも、大徳寺、妙心寺のような在野的立場にある寺院を「林下」(りんか)という。

多くの茶人が大徳寺と関係をもっている。
何故茶人が大徳寺と関係しているのか?

武野紹鴎、は「賤民出身」とされるので、茶には関係がないだろう。
武野紹鴎、は大徳寺に結びつかない。
では千利休は、茶は誰の影響になるのだろう?


千利休は大永2年(1522)和泉・堺今市町(大阪府堺市)に生まれた。 本姓は田中。父は堺で「魚屋ととや」という魚問屋や納屋なや(倉庫業)などを営む与兵衛、

茶の湯には二つの流派があった。
足利八代将軍・義政の茶頭さどう(茶の湯の精神や礼儀作法を指導する者)であった能阿弥(のうあみ)による東山流と、能阿弥の生け花の弟子だった村田珠光(むらたじゅこう)が開いた奈良流である。

では大徳寺はどちらの影響を受けているか?

無論それは足利氏、である、それは武家と天皇と関係があるからである。
千利休は、能阿弥の生け花の弟子だった村田珠光(むらたじゅこう)の影響が町衆の千利休に残っている。

武家茶こそ、織田信長のつけ家老佐久間信盛父子、に境町で、広まったとなる。
では村田珠光は、
足利八代将軍・義政と関係が深い・

ては佐久間信盛父子はさかんに、境の町衆と、茶会を親しんだという。
茶の由来は、この境の町衆と、茶会を親しんだのに由来している。

今のように茶道が残存しているのは由来とは別にしなければ、ならないだろう。
みんなが違うのは茶は、茶道が由来ではなく、
親しむ=茶が、由来していた。
ここに、信長の、つけ家老佐久間信盛父子は、さかんに町衆と、茶会を親しみ、武器鉄砲の取引を、するきっかけにしたのである。

これは後に、鉄砲の師匠筑紫野の市川家と、児島家との婚姻が示していた。
佐久間信盛父子が、茶器肩衝を求めたとあり、孫の探幽が、他人の手に渡っ
たのを、買い戻していたとある。
武家の茶親しむ=茶は、取引にも、さかんに器が流通していた。
又、日本語の親しむには、
美意識があり、掛け軸や菓子が最も重要であった。

今の茶道とはまったく、別に茶の由来がある事が判った。
もっとも普及しているのが、
武家の親しむの、掛け軸は、浙江省の歴史と深い関係が、茶の由来に相似していた。
掛け軸書画は、
古代春秋時代の人物に、掛け軸は由来していた。

これは禅の大徳寺に結びつくのは?天皇の歴史を秘めているのである。
武家はどうして?
大徳寺に、とむらうを、求めたのかは?殉死に深く関係していた。
大徳寺は天皇に尽くした人物が、
ほうむられるのは、
出雲の阿国に準じていた。殉死こそ忠義で、禅と深く関連があった。

忠義失くして、善とはならないという事に寄与する。
高東院はもっとも色濃く残しているのは?
佐久間信盛父子の先は、
児島高徳で、
浙江省の歴史と深い関係があり、
越王勾賎の、姒裔が児島高徳で姒裔が佐久間信盛父子であった。
by kouhoka | 2013-07-14 09:56 | 神々が選んだ人間の為の役割
<< 夜須は日本のはじまりだった 神仏の罰(目に見えない力による... >>