人気ブログランキング | 話題のタグを見る

茶道の始まりは神の法則しきたり、によって始まる

茶道の始まりは、しきたりに、有り、桃山文化を切り開いたのは、佐久間信盛であった。
茶道の極意というものではなく、又習い事でも無い。
稽古を積み重ねるのが茶道というのは、明治になり、民間がするように、なってからである。

茶道の始まりは、しきたりに、有りとは?
茶道を仕事としている、家元千利休(せんのりきゅう/せんりきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日)は中世末期、戦国時代、安土桃山時代の茶人
無駄を省いて、緊張感を作り出すというわび茶(草庵の茶)の完成者として知られる と解説しているが、町おこしのように、嘘(からくり)が、見えているのに、国民は気付かないのは、しきたり、が伝わっていないと見る。

茶道千家流の始祖となった“茶聖”千利休。本名は田中与四郎、号は宗易(そうえき)。
ここに千利休の、田中与四郎という人物のことが、でてくるが?この人物は、古来日本のしきたり、が続いていた家なのか?にかかっている。
大阪堺の魚問屋『ととや』に生まれる。当時の堺は貿易で栄える国際都市であり、京の都に匹敵する文化の発信地。
ここに突然忽然と、表われた人物こそ、本来のしきたり、の続く家宮家の、佐久間信盛であった
これが消えているので、原案のない、ただの、
魚問屋『ととや』の男によって、茶道の侘びが、得られるとはならない

魚問屋の男が、又武家の頭領織田信長に対面できるとは、なりえないのである。

又豊臣秀吉の面前に、出られる環境では無い事は、誰にも判る。

侘びの心を、無智脳な一介の魚問屋の男が、できるであろうか?
すべてが相似しなくては、本質(からくりがある)ではないのだ。
ここに、佐久間信盛父子の、罷免状を突きつけたのは、あの、織田信長であった。

春屋妙葩は2代将軍義詮・3代将軍義満の信任を得て、天下僧録(禅宗の寺院と人事を司る僧職)に任命されます。また京都に相国寺(しょうこくじ)を建て、将軍家の菩提寺とし、夢窓派五山統制の拠点とします。
3代将軍義満は京都の南禅寺を五山の上に置いて、京都・鎌倉の五山の制度・順位を決めました

臨済宗で隠遁思想の影響を受けた流れ、大徳寺開山の宗峰妙超(しょうほうみょうちょう)の弟子で、妙心寺を開いた開山慧玄(かいざんえげん)と大徳寺を継いだ徹翁義亨(てつおうぎこう)の二つの流れが有名です。
大徳寺は皇室や公家貴族のものとなる。

ここで利休の父は堺で高名な商人の跡取り男が居た?16歳で茶の道に入る。
18歳の時に当時の茶の湯の第一人者・武野紹鴎(じょうおう)の門を叩いた、入門で、ここで始めて、茶の湯に、顔を出している。紹鴎の師は村田珠光(じゅこう、1423-1502)。珠光はあの一休の弟子
、ここで一休と、佐久間信盛の間には、もう一人の、足利義満将軍の関係が、見え、国民の知らない部分が、ここにある。
佐久間信盛の先祖児島高徳と、足利義満との間には、どちらも、母方が同じ、石清水八幡家の女達で、児島高徳の母は長女であった。

室町幕府の三代将軍義満が母方から順徳天皇5世の孫石清水八幡宮社僧・善法寺通清の娘である紀良子(足利義詮室、母は紀良子)
後円融天皇と足利義満は母親が姉妹
児島高徳は善法寺通清の長女が、祖父児島範長の室であった、養育されたのが、養子のように、されているが、これは天皇のしきたりで、母方が育てるのがしきたり、であった。
児島高徳が児島範長の養子といわれるのは、ここにある。
これでいけば、児島高徳は後円融天皇足利義満の兄に、あたる。

母系で天皇家と縁戚関係にある、児島高徳、足利義満、後円融天皇の三者。
宮家に伝わる「『神農食經』には茶を久しく服せば元気になり気分も良くなると書いてある」
ここから、茶は紹介されていた。
一般の農民の他、土倉などの商人や、国人といわれる在地の小領主である。将軍も大名も、あるいは公家も、みな自分の権力や領地の拡大、勘合貿易や金貸しによる利殖、あとは日々の遊興しか、頭になかった。
これが、茶の紹介に至らず、時は、戦国末期になり、世の中が、定着しようと、したいる最中に、
佐久間信盛父子は、茶を開き、
堺の今井宗久に御茶を進上申すべき旨仰せ有つて、則ち御成り有りけるが、その
   次(ついで)に
         宗易、宗及、道叱(どうしつ)が●座敷
   をも一覧とし立ち寄らせ玉いけり。翌日に
         佐久間甚九郎
   御茶上申し、終日の会なり。
   同三日に帰洛の翌(つぎ)の夜話に、信長公曰いけるは、
         甚九郎数寄、
   事の外に上手なりと覚えたり。去れども羨ましき事ならずと仰せらる。
         (一行はなす))
今井宗久に進上を命じて実際上申したのは「佐久間甚九郎」なので「今井宗久」が「甚九郎」に頼んだのかということです。
「今井宗久所」で信長公は実際見に行っています。しかし主催は「佐久間甚九郎」
翌日に信長公が

       『甚九郎数寄、事の外に上手なりと覚えたり。』
『佐久間甚九郎   信盛の子、信栄。茶人として有名。』
『佐久間信盛  半助と称す。後右衛門ノ尉と改む。織田氏の宿老なり。後罪を得て配流せらる。
     天正四年七月十二日卒。』
大坂四方十箇所、附け城の普請、事急にして、天王寺には佐久間父子・・・・・・・』〈甫庵信長記〉
不干斎。元織田信長家臣で信盛の子。通称甚九郎、諱は信栄とも。天正六年には信長のために茶会を催すなど茶の湯に堪能で、千利休や堺の高名な茶人たちとも交流があったが、結局これが徒となって父信盛とともに高野山へ追放される憂き目を見た。

※佐久間信盛(さくま のぶもり)は、安土桃山時代の武将。織田信長の家臣。佐久間氏の当主。出羽介、右衛門尉。子に佐久間信栄
天正3/12/28: 織田信長が
美濃岐阜城を長子信忠に譲り、茶道具だけを持って城外の佐久間信盛の屋敷に移る。
信秀殿は疫病に罹り、祈祷や療養を繰り返しても回復に向かわず、ついに天文21(1552)年3月3日、42歳の若さで亡くなられた。信長公は林・平手・青山・内藤の家老を伴い出席した。一方弟君の勘十郎信行殿には柴田権六勝家・佐久間大学盛重・佐久間次右衛門信盛らの家臣が付き従った

石山包囲の総大将佐久間信盛は開城後まもなく「何もせずいたずらに歳月を重ねた」として追放されている

佐久間信盛父子は信長公の勘気を蒙って追放され、父信盛は
諸国を放浪の末に紀伊国熊野の奥地で没していたが、信長公はこれを不憫に感じた。
これが高野山の僧がかくまったのに、信長は怒り皆殺しにした、挙句、佐久間信盛の財産迄没収したのが、次の、佐久間信栄の本能寺の変の父のあだ討ちとなる。
佐久間信栄一門挙げての、討伐で、三宅天海僧正は、活躍している。
以降、茶は、下部にも、とどき、わたった。

本能寺の変の2年前に、信長は織田家功業の重臣といっていい佐久間信盛を石山城攻略の怠慢を責め、嫡男の信栄ともども遠国追放した。
佐久間父子はこの書状を読むと取るものもとりあえず、高野山へ上りますが、信長から高野は許さぬとの命令が出たため、父子はさらに高野山を出て紀伊熊野の奥地まで進みます。

2条城は堀秀政の裏切りで大手門が開き秀吉軍、丹羽軍に攻撃されて信長 が討たれた。安土城は家康の指揮で安土古城図は本能寺の変の犯人達を教えている
安土廃城約百年後に描かれた物で何の目的で描かれたか判らない。大手道の脇 に羽柴秀吉、家康公、武藤助左衛門、江藤加賀右衛門、武井肥後入道夕庵の屋敷 がある。本丸に堀秀政の名がある。安土城は家康の指揮で利家軍、信雄軍に攻撃されて信忠が討たれた。
佐久間・柴田・明智の三人の屋敷は

嘉吉元年(1441)の銘のある御器所八幡宮の棟札には「佐久間美作守上臈」とあり御器所八所大明神の社殿を造立したという。
文安三年(1446)佐久間孫五郎助安は、民部丞の官途吹挙状を得ている。『龍興寺文書』
小川乾坤院(知多郡東浦町)蔵の「血脈集」文明十一年(1479)条に「誠栄 サクマ平右衛門 尾州御貴所(御器所)」とみえる。
永禄七年(1564)の段階でも御器所は佐久間氏の領地で御器所八所大明神修理棟札に、佐久間美作守家勝・佐久間右衛門尉信盛の名が見えている。

信盛の子。初名は信栄。のち正勝、通称は甚九郎、号に松泉庵・宗岩・不干斎。
茶会を開いて堺衆らと交歓した。武人中の数寄者として知られ、信長の死後は信雄・豊臣秀吉に、さらに徳川秀忠の御伽衆に列した。
はびあんは不干斎巴鼻庵、佐久間宗遠の号とされています。
佐久間不干斎, 茶人信盛子・佐久間肩衝, 京都府京都市北区紫野大徳寺町, 大徳寺高東院,
日本人によるキリスト教布教書「妙貞問答」の著者 日本文典を作成した。母ジョアンなは北の政所の次女だった。十一月佐久間不干斉会幽斎年賦―天正十六年―3 。織田家よりは名家
法名は宗岩。墓所は京都紫野大徳寺の高東院。
Fukan Fabian、不干斎巴鼻庵(ふかんさいはびあん)
名ハビアンを名乗る。長崎で日本語教師を務める傍ら要約した「平家物語」口語訳を編集したり(後の「天草本平家物語」の原本)、慶長10(1605)年には護教書(キリスト教擁護書)である「妙貞問答」を著わしたりして活躍京都で修道女ベアータと共に出奔、棄教した。「破提宇子」を刊行
「るしへる」=明けの明星
天正20年11月8日の記事

応永15年(1408)前の将軍足利義満が死んだ。義満は「太上天皇」

一休は応永元年1月1日の生まれだから、15歳になっていた。6歳で母のもとから引き離され、安国寺に入れられた。「一休和尚年譜」安国寺は、後醍醐天皇、楠木、新田一族の霊を祀るために建てられた寺
一休の母が正儀の孫娘であるとすると、一休が細川頼之の地蔵院にいたことも、何か因縁めく。一休が自分の素性を知った宮中を追われた母
母が一休を身篭ると、皇位の継承権を妬んだ人々の謀略で、彼女は南朝方と通じていると誹謗され、宮廷を追われることになった。嵯峨の民家でひっそり一休を産んだ。室町期の禅僧(臨済宗)。
父は南朝方から神器を受け取り南北朝統一の象徴となった北朝の後小松天皇。母は藤原一族、日野中納言の娘・伊予の局(つぼね)。
将軍義満に屏風の虎の捕縛を命じられ「さぁ追い出して下さい」と告げ、ギャフンと言わせたトンチ話を残したとされている。

一休のもとには有力な大名や公家、商人、が参禅しました。なかでも、堺の豪商・村田珠光は高弟の一人として知られ、一休から"侘び"の境地を学んだといいます。モノの本質を極める"侘び"の境地
文明13年(1481)11月21日卯の刻。「とんちの一休」でおなじみの、一休宗純禅師が亡くなりました。
出身(日野中納言の娘伊予局あるいは藤原顕純の娘藤侍従といわれる)
(応永25), 25歳, 「祗王寵を失い尼となる」の琵琶をきいて「洞山三頓の棒をゆるす」の公案を会得、華叟から「一休」という号 (応永29), 29歳, 大徳寺7世、言外宗忠の33回忌に一休は粗末な着物をまとって参列する。
南北朝時代南朝と北朝は敵対関係にあったため、一休の母親は北朝の人間から憎まれ、追い出されるような形で宮中を後にし、一休の身の安全を確保するために北朝側の寺に預けざるを得ませんでした。自殺をしようとしたことは「一休和尚年譜」に載っています。
1394(応永元)年、北朝の後小松天皇の子を宿した伊予局は、南朝の娘ということで、御所を追われ、嵯峨野で男の子を産みました。
ここに天皇となる要素はどこにも、見当たらない。

母は藤原氏、南朝の高官の胤、後小松帝の寵愛を受けていたが、懐剣を隠し持って帝の命を狙っていると后に讒言されて、宮中を追われ、民間にはいって一休を生んだ」とし書かれていない。
「楠木正成の三男正儀(まさのり)とその子正澄が河内倉満ノ庄津田村(現枚方市)を経て、八箇ノ庄水島(現門真市三つ島)に移り住んだ。正澄の三女が後小松院の官女となり、一休を産んだ」と、かなり具体的に書かれてあった。

これと、従弟にあたるの、一休は、紫野大徳寺と、関係していて、
宮家の児島高徳の菩提寺は、紫野大徳寺高東院であった。
ここ紫野大徳寺に、茶の原形原案が、始まったことを,明かしている。
総本家は何といっても、天皇の祀りことに有り、しきたりは、宮家の児島高徳の由来と総合している。

宮家の児島高徳は、醐醍醐天皇の後継に、亀山上皇から、醐醍醐天皇に言い渡されていたが、しきたりを、破った、醐醍醐天皇は、自分の子供、天皇にしてから、児島高徳の「太平記」で、宮家の先祖について、越王勾践、迄を書き記して、いる。
これはしきたり、の家が、宮家にだけ、伝わるのを意識しての事であった。

しきたりとは、なんぞや?
それは神の法則をいう。
伝統や文化はこのしきたりによって、起っている。

茶道の原案はこの、天皇のしきたりから、生まれている。
外にも、佐久間信盛子、佐久間信栄が、江戸文化の原案を作ったとは誰も知らないのは、しきたり、が通じていないから、電線に電流が流れないのと、同じことになる?
まだ他にも相対した出来事がある?織田信長は一介の成り上がり、者で、佐久間信盛は、この宿将となり、ついた、ここで始めて、信長の父の死にさいし、後継者が選択されたが、この時、
一括して決まったのが佐久間信盛の配慮であったと、記録している。
こうして、父祖からの同盟者である佐久間一門の、活躍がなければ、時の将軍を破れはしなかったであろう。
佐久間一門が相手にした適方には縁戚の、武田一門が付いていたのである。

挙句の果て、佐久間信盛父子は、茶道に、いきづき、石山本願寺の、蓮如討伐には働かなかったとして、高野山に追放、ところか、財産まで、佐久間信盛父子から奪ってしまう。


佐久間信栄が、江戸文化の原案を作ったのは?
相撲と甚句にあり、佐久間信栄は甚九郎正勝とか、ハビアンとか、名乗っていて、歴史に、記録されている。
歌舞伎も同じで、
宮家の児島高徳の菩提寺は、紫野大徳寺高東院内には、殉死でもって、しきたりに、従うのが本命とされていた、紫野大徳寺高東院内には、甚九郎正勝に殉死した、三淵家や、歌舞伎の創始者といわれる、出雲のお国や、夫の墓が、宮家の墓を取り囲んでいるのは、イラクメソポタミアのしきたり、がこの時も、松長剛山住職の、私に、明かされた甚九郎正勝由来から、相対していたので、判明している。



原案の草案者は、人間界では、本能は無智脳である為に、判らないので、出来ないのである。
これを、すというわび茶(草庵の茶)の完成者として知られる ?とは相似しない。
ここに嘘が、通っているのは、現代感を、現しているのです。

現代感こそ、嘘つき(しきたりの反対用語はからくり)の時代となっている。
歴史を見てみれば、どれも、本質(しきたりの反対用語はからくり)がないのに、本当かのように、思われている。
太文字が、実態を示している。

ここに茶道の始まりは神の法則(しきたりの反対用語はからくり)によって始まるのが本質で、相似しないのは、嘘が、でている。
ここで侘び(しきたりの反対用語はからくり)について、解説すれば?
侘びという日本語は何?
しきたりの反対用語はからくり

しきたりの反対用語はからくり)これも知らない現代人は、民間裁判員制度(しきたりの反対用語はからくり)のように、思想心を、目茶目茶に破壊してしまう。
与党の自民党と公明党は、思うがままに、からくりを、連発しているのに、国民はのっている。
のせられているといった、ほうが、しきたりの反対用語はからくり、が判る。

やめない理由は、麻生の総理大臣の、もらう金額に、本心が、隠されていて、ここにも、からくりが、でている。
現代はまさに、からくりの、時代の真っ只中に有り、決めるという、機械を、見失っているのが見える。
どちらが、人間の世が続くのか、判断が、見えないようにするために、
民間裁判員制度(しきたりの反対用語はからくり)を取り入れたのに、憲法により、阻害されている。
by kouhoka | 2009-03-14 13:24 | 何故茶道がはじまったのか?
<< 生(神)か死(仏)いずれを、選... 茶道の始まりは伝統にある >>